「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」が見直されました
令和7年4月から、介護休業や介護両立支援制度(※1)の対象となる「常時介護を必要とする状態」を判断するための基準が見直されました。 高齢者介護のほか、子に障害がある場合や医療的ケアを必要とする対象家族(※2)を介護する場 […]
令和7年4月から、介護休業や介護両立支援制度(※1)の対象となる「常時介護を必要とする状態」を判断するための基準が見直されました。 高齢者介護のほか、子に障害がある場合や医療的ケアを必要とする対象家族(※2)を介護する場 […]
「リワーク支援」は、メンタル不調で休職中のご本人および職場の双方へ復職のサポートを行うサービスであり、円滑な復職・再休職予防に有効とされています。 まずは毎月開催の説明会にご参加ください(来所・オンラインいずれの参加も可 […]
労働者301人以上の企業は、事業年度終了後3か月以内に 「男女の賃金の差異」を公表してください リーフレット(PDF) 女性活躍推進法に基づき、労働者数301人以上の企業の事業主は、「男女の賃金の差異」が情報公表の必須項 […]
2025年4月から、男性労働者の育児休業取得率等の公表が、 労働者が300人超1,000人以下の企業にも義務化されます リーフレット(PDF) 育児・介護休業法の改正により、労働者数300人を超える企業の事業主は、雇用す […]
Q. 従業員が、家庭の都合で急に退職することになりました。給与の締切日や支払日の前に、働いた分の給与を支払ってほしいと言われました。給与支払日前であっても支払わなければならないのでしょうか。 A. 1.金品の返還(労働基 […]
犯罪被害者等の方々が、仕事を続けられるようにするため、年次有給休暇だけではなく、被害回復のための休暇制度の導入が求められています。 犯罪被害者等の被害回復のための休暇とは、犯罪行為により被害を受けた被害者及びその家族等に […]
働きやすい、休みやすい職場をつくりませんか? このウェブサイトは、皆さまに向けて、社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。働きやすい職場づくりのために活用してみませんか? https://work […]
現在の社会において、ハラスメントの種類は50以上にのぼると言われています。数年前には30程度だったため、ここ数年で20種類ほどの新たなハラスメントが増加したことになります。 そもそもハラスメントとは、「嫌がらせ」や「いじ […]
社会福祉法人道形保育会の2つ目の園として令和2年4月に開園した幼保連携型認定こども園です。子どもが本来持っている能力を引き出し、伸ばす保育・教育を通して、社会でどんなことにも立ち向かうことのできる人間育成の土台を作ること […]
Q. 離職票を作成する際の手続きの流れと注意点を教えてください。 A. 1. 離職票と離職証明書 離職票とは、離職したことを証明する公的な書類で、正式には「雇用保険被保険者離職票」といいます。退職者が、求職者給付における […]
リーフレット(PDF) 現在の少子化の進行等の状況や、男女ともに仕事と子育てを両立できる職場を目指す観点から、令和6年5月に次世代育成支援対策推進法が改正されました。 【改正のポイント】 ポイント① 法律の有効期限の再延 […]
「女性の活躍・両立支援総合サイト」は厚生労働省が運営するWEBサイトです。 「女性の活躍推進企業データベース」「両立支援のひろば」に掲載されている企業の情報を一元的に検索することができます。 https://posit […]
産休・育児休業から復帰を予定している女性、育児等を機に退職し再就職を目指す女性、働きたいと思っている子育て中の女性の再就職を支援するサイトです。 https://comeback-shien.mhlw.go.jp/ind […]
「どんな企業が認定されている?」「働きやすい企業を見つけたい」 県では、「ワーク・ライフ・バランス」や「女性の活躍」などに積極的に取り組んでいる企業等を「やまがたスマイル企業」として認定しています。 このたび、認定企業を […]
育児・介護休業法改正ポイントのご案内 PDF 男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、令和6年5月に育児・介護休業法が改正されました。令和7年4月1日より順次施行されますので、事業主の皆様には、社内規定整備 […]
山形県に若者が働きたいと思う魅力ある企業を増やすため、県内の経営者、県内外の若手社員・学生による座談会を開催しました。 内容をリーフレット及び動画にまとめましたので、若者のリアルな声をぜひご覧ください。 リーフレット( […]
ジョブコーチ支援とは、一定期間ジョブコーチが企業へ訪問し、職場定着を目指しご本人と企業の双方に支援を行うサービスです。障がいのある方が職場で能力を発揮できるよう、また職場の方々が障がい特性や支援方法等を理解できるよう、個 […]
山形県では、すべての県民が性別に関わりなく個人として尊重され、社会や地域において個性や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指し、「山形県パートナーシップ宣誓制度」を実施しています。 本制度は、性的マイノリティのカップル※ […]
現在協賛店約3,700店舗!ぜひ貴店も協賛店になりませんか? 「やまがた子育て応援パスポート事業」は子育て家庭にパスポートを発行し、協賛店でご提示いただくと割引等様々なサービスが受けられるもので、社会全体で子育てを応援す […]
愛知県国際展示場(愛知県常滑市)を主会場に開催された「第62回技能五輪全国大会(11月22日~25日)」及び「第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)(11月22日~24日)」に本県選手(技能五輪18名、全国 […]
昭和34年(1959年)の創業以来60年余り、山形に本社を構え、南東北3県にて木造住宅の設計、建築を行っております。地元の企業だからこそ、南東北の夏暑く、冬寒い過酷な気候・風土を知り尽くし、そのノウハウを生かして自社オリ […]
12月25日から、山形県特定(産業別)最低賃金が下記のとおり引上げられます。 ポンプ・圧縮機器、一般産業用機械・装置、他に分類されないはん用機械・装置、化学機械・同装置、真空装置・真空機器製造業 時間額:1,012円 ( […]
育児・介護休業法は、従業員が育児や介護のために仕事を辞めざるを得ないといったケースが起こらないよう、「育児休業」、「介護休業」、「短時間勤務」といった様々な措置を事業主に義務づけることにより、働く人たちの仕事と家庭の両立 […]
Q. リラクゼーションの店舗でセラピストとして働くことを考えています。先日の面接の際、「雇用契約」ではなく「業務委託契約」で働いてもらうと言われました。業務委託契約とはどういうことでしょうか。 A. 「業務委託契約」とは […]
「経験豊富な人材が欲しい」「山形で働きたい」 人材バンク担当者が「採用・就職」をお手伝いします! 山形県にUターンIターンして就職したい方、及び山形県内在住の退職された方と山形県内の求人企業とのマッチングを支援します。ホ […]
10月5日(土)に河北高等技能専門校を会場に開催された「第12回若年技能者技能競技大会」の結果についてお知らせします。 若年技能者技能競技大会とは、山形県内の若年技能者が自らの持つスキルを競うことにより、技能修得意欲の増 […]
女性が健康でいきいきと働き続けるために必要な情報や、妊娠中・出産後の女性が安心して働くための母性健康管理に関する情報を紹介しています。ぜひご活用ください。 https://www.bosei-navi.mhlw.go.j […]
正社員とパートタイム・有期雇用労働者との待遇差について 合理的に説明できるものになっているか再確認してみましょう! 「パートタイム・有期雇用労働法」に基づき、正社員とパートタイム・有期雇用労働者で不合理な待遇差を設けるこ […]
「両立支援等助成金」は、仕事と育児を両立しやすい職場環境整備に取り組む事業主を支援する制度です。2024(令和6年)1月より「育休中等業務代替支援コース」を新設し、育児休業や育児のための短時間勤務制度がより利用しやすくな […]
年収を意識して希望通りに働けない、人手不足が解消されない、 そんなお悩みを抱えていませんか? 年収の壁への対策として、新たに労働者を社会保険に適用させる計画を策定し、収入増加の取組を行った事業主は、キャリアアップ助成金( […]