12月25日から山形県特定(産業別)最低賃金が改正されます!
12月25日から、山形県特定(産業別)最低賃金が下記のとおり引上げられます。 ポンプ・圧縮機器、一般産業用機械・装置、他に分類されないはん用機械・装置、化学機械・同装置、真空装置・真空機器製造業 時間額:1,012円 ( […]
12月25日から、山形県特定(産業別)最低賃金が下記のとおり引上げられます。 ポンプ・圧縮機器、一般産業用機械・装置、他に分類されないはん用機械・装置、化学機械・同装置、真空装置・真空機器製造業 時間額:1,012円 ( […]
育児・介護休業法は、従業員が育児や介護のために仕事を辞めざるを得ないといったケースが起こらないよう、「育児休業」、「介護休業」、「短時間勤務」といった様々な措置を事業主に義務づけることにより、働く人たちの仕事と家庭の両立 […]
Q. リラクゼーションの店舗でセラピストとして働くことを考えています。先日の面接の際、「雇用契約」ではなく「業務委託契約」で働いてもらうと言われました。業務委託契約とはどういうことでしょうか。 A. 「業務委託契約」とは […]
「経験豊富な人材が欲しい」「山形で働きたい」 人材バンク担当者が「採用・就職」をお手伝いします! 山形県にUターンIターンして就職したい方、及び山形県内在住の退職された方と山形県内の求人企業とのマッチングを支援します。ホ […]
10月5日(土)に河北高等技能専門校を会場に開催された「第12回若年技能者技能競技大会」の結果についてお知らせします。 若年技能者技能競技大会とは、山形県内の若年技能者が自らの持つスキルを競うことにより、技能修得意欲の増 […]
女性が健康でいきいきと働き続けるために必要な情報や、妊娠中・出産後の女性が安心して働くための母性健康管理に関する情報を紹介しています。ぜひご活用ください。 https://www.bosei-navi.mhlw.go.j […]
正社員とパートタイム・有期雇用労働者との待遇差について 合理的に説明できるものになっているか再確認してみましょう! 「パートタイム・有期雇用労働法」に基づき、正社員とパートタイム・有期雇用労働者で不合理な待遇差を設けるこ […]
「両立支援等助成金」は、仕事と育児を両立しやすい職場環境整備に取り組む事業主を支援する制度です。2024(令和6年)1月より「育休中等業務代替支援コース」を新設し、育児休業や育児のための短時間勤務制度がより利用しやすくな […]
年収を意識して希望通りに働けない、人手不足が解消されない、 そんなお悩みを抱えていませんか? 年収の壁への対策として、新たに労働者を社会保険に適用させる計画を策定し、収入増加の取組を行った事業主は、キャリアアップ助成金( […]
山形障害者職業センターでは、うつ病などメンタル不調により休職されている方の職場復帰に取り組む企業と、職場復帰を目指すご本人に対して、円滑な職場復帰と復帰後の再発・再休職を防ぐための支援を行っています。 障がい者手帳の所持 […]
●障がい者雇用を始めたいが、進め方が分からない ●障がい者雇用をしているが、雇用管理に悩みがある ●障がいを受け休職中の従業員が復職するが、どのような点に配慮すればよいか…… このようなお悩みはありませんか? 山形障害者 […]
10月19日から 山形県最低賃金が時間額955円に改正されます。 使用者も、労働者も、自分の職場で最低賃金が守られているか確認しましょう。 なお、最低賃金は年齢や働き方にかかわらず、全ての労働者に適用されます。 山形労働 […]
業務改善助成金 中小企業・小規模事業主が生産性向上のために設備投資などを行うとともに、事業場内最低賃金を一定額以上引上げた場合に、その費用の一部を助成する制度です。 厚生労働省ホームページ https://www.mhl […]
中小企業 退職金 共済制度 中退共制度は、安心・確実・有利で、管理が簡単な中小企業のための国の退職金制度です。 6つのポイント ① 掛金の一部を国が助成 初めて中退共制度に加入する事業主および掛金月額を増額する事業主に、 […]
株式会社丸の内運送は、1988年(昭和63年)に寒河江市で創業しました。当社は、物流を通じて社会の重要インフラを担う会社です。配送オペレーションが4拠点、荷役オペレーションは5拠点あり、食料品や紙類、文具用品などを毎日約 […]
2024年11月より 「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が施行されます 本法は、フリーランスと取引する全ての事業者が守らなければいけない法律です。 多種多様な業界で活躍しているフリーランスとの業務委託取引について、 […]
Q. 自社の社員が退職後、同業他社へ転職することについて、禁止することは可能か。 A. 労働者は、所属する企業と競合する企業に就職することや、競合する会社を設立するなどの競業行為を行わない義務を負っているとされており、こ […]
男性の育児休業取得促進は、ジェンダー平等の実現や少子化対策など、社会全体にとって重要な課題です。 近年、法改正や企業の取り組みにより、男性の育児休業取得率は着実に上昇しています。しかし、政府目標との大きな開きや、企業規模 […]
Q. 私の勤める会社では、有給休暇は1日単位でしか取得できません。しかし、友人の会社では1時間単位で有給休暇を取得できると聞きました。どうやったら、私の勤める会社でも1時間単位の年次有給休暇の制度を導入できますか。 A. […]
Q. 採用された際、「労働条件が記載された書面がほしい」と依頼したのですがもらえませんでした。給与や労働時間などがはっきりしないため不安です。 A. 労働者が使用者の指揮命令の下で働き、賃金をもらうという約束のことを労働 […]
山本製作所は、1918年(大正7年)に山形県天童市で創業された機械メーカーです。農業機械、特に穀物乾燥機や稲わらカッターで国内トップシェアを獲得してきました。当社の特色として、製品の開発設計から製造・販売・アフターサービ […]
Q. 老人介護施設の人事を担当しています。ハローワークを通じて介護員や看護師等を募集していますが、思うように職員を確保できません。職員による紹介制度を導入したいのですが、メリットとデメリット、注意する点を教えてください。 […]
データから見る男性育児休業 厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」によれば、令和4年度における男性の育児休業取得率は17.13%です(令和3年度より、3.16%増)。働き方改革の促進と法改正により、近年大幅に取得率は上 […]
Q. 勤続10年余の正社員です。キャリアアップのため転職を考えていますが、有給休暇日数が多く残っており、円満退職のための有給休暇消化のポイントを教えてください。 A. 有給休暇は、労働者に平等に与えられた権利であり、請求 […]
ある日社労士事務所の電話が鳴った。何か困ったことがあると連絡をくれる、そんな社長さんからの電話でした。 「うちの男性社員が育児休業を取りたいと言っている。法改正がされたのは知っていたが、規定も直していないし、拒否したいが […]
Q. 当社では、毎月、月末が忙しく、月初は余裕のある状況にあり、その差が大きい。労働日、労働時間などを業務の繁閑に対処できる体制にしたいのだが、活用できる制度はないか。 A. 労働基準法では原則的な労働時間の定め(1日8 […]
「うちの会社は女性が活躍しているから。」と経営者が得意げに話している場面に遭遇することがあります。そこで、「女性の管理職はいますか?」との質問に対し、「女性の管理職はいないが、パートの女性社員が多く働いていますよ。」と返 […]
Q. 定年により65歳で退職する予定です。リタイア後に加入する健康保険について教えてください。 A. 日本では国民皆保険制度が導入されているため、必ず何らかの公的保険制度に加入しなければなりません。退職し、再就職しない場 […]
Q. 雇用の流動化が進展する現在、退職に関して労使双方が正しい知識や対応を持ってトラブル回避を図る必要があると思うのですが。 A. 労働基準法には退職に関する明確な定義はありません。正社員・パート、アルバイトを問わず、雇 […]
「管理職への女性の登用が、企業の利益向上(経済的効果)につながるのか?」という命題は、経営者にとっては大きな課題です。政府においても、女性活躍推進の施策の一役を担うものとして、この女性管理職の比率を上げていくことが掲げら […]