令和5年山形県労働条件等実態調査結果について

2024年4月10日

山形県では、県内の民間事業所における労働者の労働条件等の現状を把握し、今後の労働行政運営の基礎資料を得ることを目的として、「労働条件等実態調査」を毎年実施しています。 調査結果を以下に掲載しますのでご覧ください。(PDF […]

労働者1,000人超企業は男性育休取得状況の公表が義務です!

2024年4月5日

労働者が1,000人を超える企業は、事業年度終了後3ケ月以内に「男性の育児休業等取得率」を公表してください  PDFが開きます 育児・介護休業法に基づき、労働者数1,000人を超える企業の事業主は、雇用する男性労働者の育 […]

株式会社山本製作所

2024年3月12日

山本製作所は、1918年(大正7年)に山形県天童市で創業された機械メーカーです。農業機械、特に穀物乾燥機や稲わらカッターで国内トップシェアを獲得してきました。当社の特色として、製品の開発設計から製造・販売・アフターサービ […]

社員紹介制度の導入にあたって

2024年2月27日

Q. 老人介護施設の人事を担当しています。ハローワークを通じて介護員や看護師等を募集していますが、思うように職員を確保できません。職員による紹介制度を導入したいのですが、メリットとデメリット、注意する点を教えてください。 […]

退職時の有給休暇消化の注意点

2024年1月25日

Q. 勤続10年余の正社員です。キャリアアップのため転職を考えていますが、有給休暇日数が多く残っており、円満退職のための有給休暇消化のポイントを教えてください。 A. 有給休暇は、労働者に平等に与えられた権利であり、請求 […]

男性の育児休業のススメ

2023年11月2日

ある日社労士事務所の電話が鳴った。何か困ったことがあると連絡をくれる、そんな社長さんからの電話でした。 「うちの男性社員が育児休業を取りたいと言っている。法改正がされたのは知っていたが、規定も直していないし、拒否したいが […]

業務の繁閑に柔軟に対応できる「1か月単位の変形労働時間制」

2023年8月29日

Q. 当社では、毎月、月末が忙しく、月初は余裕のある状況にあり、その差が大きい。労働日、労働時間などを業務の繁閑に対処できる体制にしたいのだが、活用できる制度はないか。 A. 労働基準法では原則的な労働時間の定め(1日8 […]

女性活躍推進に必要なことは、「ポジション」と「賃金」の再配分 営業職やデジタル人材での女性活用がカギ

2023年7月12日

「うちの会社は女性が活躍しているから。」と経営者が得意げに話している場面に遭遇することがあります。そこで、「女性の管理職はいますか?」との質問に対し、「女性の管理職はいないが、パートの女性社員が多く働いていますよ。」と返 […]

退職後の健康保険について

2023年6月26日

Q. 定年により65歳で退職する予定です。リタイア後に加入する健康保険について教えてください。 A. 日本では国民皆保険制度が導入されているため、必ず何らかの公的保険制度に加入しなければなりません。退職し、再就職しない場 […]

退職の定義、手続き、トラブル回避について

2023年4月27日

Q. 雇用の流動化が進展する現在、退職に関して労使双方が正しい知識や対応を持ってトラブル回避を図る必要があると思うのですが。 A. 労働基準法には退職に関する明確な定義はありません。正社員・パート、アルバイトを問わず、雇 […]

企業経営とダイバーシティとインクルージョン

2023年2月22日

「管理職への女性の登用が、企業の利益向上(経済的効果)につながるのか?」という命題は、経営者にとっては大きな課題です。政府においても、女性活躍推進の施策の一役を担うものとして、この女性管理職の比率を上げていくことが掲げら […]

年次有給休暇の計画的付与制度(計画年休)について

2023年2月20日

Q. 有給休暇をなかなか取得してくれない従業員がいます。最低でも年に5日は消化してもらわないと困るのですが、何か良い方法はありませんか。 A. 方法の1つとして、年次有給休暇の計画的付与制度(計画年休)を導入する方法があ […]

女性と男性のお給料の話(賃金格差)

2023年1月6日

男女雇用機会均等法が施行された昭和61(1986)年、15~64歳の女性の就業率は、53.1%でした。令和3(2021)年は71.3%となり、近年上昇傾向にあります。 しかし、厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」に […]

株式会社快筋堂

2022年10月25日

はじめは一人でリラクゼーションサロンを起業し、平成20年10月1日に株式会社快筋堂を社員5名で設立しました。現在の店舗数は5店舗。社員数は、男性5名、女性12名の計17名、会員数は累計1万2000人まで増えました。これは […]

大和工業株式会社

2022年9月5日

業務内容は製造業です。小型モーター用のステーターを造っています。ステーターというと聞き馴染みがないかもしれませんが、モーターの心臓部にあたる一番重要な部分です。昭和51年から造っていますので、今年45年目になります。弊社 […]

休職者の退職に関するトラブルの回避

2022年9月1日

Q. 若年者の「うつ病」等による長期休職者が増えているが職場復帰ができず自然退職となるケースがみられる。会社として注意すべき点は何か。 A. 休職とは、ある従業員について労務に従事させる事が不能又は不適当な事由が生じた場 […]

社会福祉法人白鷹福祉会

2022年8月2日

2020 年4月に新築移転した特別養護老人ホーム白光園では、休憩室を男女別にしたほか、設計等に職員の意見を取り入れ、仕事をする上での動線や各ユニットの特色づくりに配慮するなど、気持ちよく働けるような環境にしました。 部屋 […]

新社会人からの疑問。社会保険って何?

2022年3月1日

Q. 今年から社会人になります。4月には初めて給料がもらえますが、先輩から社会保険料が給料から差し引かれることを聞きました。税金が引かれるのは何となくわかりますが、社会保険とはどんな保険なのでしょうか。 A. 病気やケガ […]

新型コロナ感染症にかかった人への会社としての配慮について

2022年1月4日

Q. 新型コロナ感染に関連した職場の影響の中で最も厄介なものは、本人やその周囲の人々の心の中にある「不安」です。不安は職場の判断や行動に大きく影響します。可能な範囲で不安を減らす職場の取組みについて教えて下さい。 A. […]

最低賃金について

2021年11月1日

Q. 最低賃金は、守らなければならないものですか。 A. 1.質問に対する回答 最低賃金とは、「最低賃金法」という法律に基づき定められた賃金の最低限度額であるため、守らなければならないものです。 2.法令等の規定 最低賃 […]

育児・介護休業法の改正について

2021年9月1日

Q. 育児・介護休業法が改正されて来年4月から段階的に施行されることとなり、「男性版産休」が新設されると新聞で読みましたが、そのほかどのような変更点があるのでしょうか。 A. 改正の趣旨は出産・育児等による労働者の離職を […]

被用者保険の適用拡大について

2021年7月1日

Q. 2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化され、社会保険料の負担が変わると聞いていますが、その内容と社内での準備について教えてください。 A. 今回の改正では、働きたい人が働き […]

多様な働き方に対応する就業規則点検の薦め

2021年4月26日

Q. 本年4月からの「70歳定年努力義務化」、「同一労働同一賃金」等働き方改革関連法案施行が続き、雇用ルールが変わってきている。 労働者の多様な働き方の中で生産性を高めてゆくためには、数年前に作成した自社の就業規則の内容 […]

同一月に入退社を繰り返した場合における社会保険料の取扱い

2020年12月17日

Q. A社に入社したのですが2週間で退職し、同一月内にB社に入社しました。その勤務した給与明細を見るとA社とB社の両方の会社から社会保険料(健康保険料および厚生年金保険料)が控除されています。 このような場合、その月の社 […]

パワハラ防止法について

2020年11月2日

Q. パワーハラスメントの防止を義務づける法律が施行されたと聞きました。その内容および事業主はどのような対応が必要でしょうか。 A. 職場内イジメ、嫌がらせなどのパワーハラスメントは、労働相談の中でも相談件数が多くなって […]

能力・業績重視の賃金体系への変更について

2020年9月1日

Q. 「働き方改革」の推進、在宅勤務等が広がる中、いわゆる日本型雇用システム(年功序列・時間管理賃金・一括新卒採用)からジョブ型(職務給、成果給)へと賃金体系が変わりつつあるようです. 当社が成果給に変更する場合、法律上 […]

労働者の解雇について

2020年7月1日

Q. 会社から、解雇理由証明書を付けて、1か月後の解雇を予告する解雇予告通知書を渡されました。解雇は有効なのですか? A. 解雇には、主に①整理解雇、②懲戒解雇、③普通解雇の3種類があります。 ①「整理解雇」…業績不振等 […]

労働時間(時間外労働・休日労働)の規制

2020年5月1日

Q. 勤務先の仕事が多忙で時間外労働も多い。また、休日にも出勤するときがある。長時間労働のうえ、体調がすぐれなくても出勤している状態です。労働時間に関しては一定の規制があると聞きましたが、その内容について教えてください。 […]

兼業・副業の際の労働時間管理について

2020年3月2日

Q. 週末の繁忙対応のためアルバイトを採用します。現在フルタイムで就業中で、兼業希望の方を採用予定です。労働時間外の兼業であれば、その方の勤務先も当社も問題ないのですが、昨今厳しくなっている労働時間管理について気を付ける […]