令和6年山形県労働条件等実態調査結果について
県では、県内の民間事業所における労働者の労働条件等の現状を把握し、今後の労働行政運営の基礎資料を得ることを目的として、「労働条件等実態調査」を毎年実施しています。 調査結果を以下に掲載しますのでご覧ください。(PDFが開 […]
県では、県内の民間事業所における労働者の労働条件等の現状を把握し、今後の労働行政運営の基礎資料を得ることを目的として、「労働条件等実態調査」を毎年実施しています。 調査結果を以下に掲載しますのでご覧ください。(PDFが開 […]
県では、再就職や移住など、県内で働きたい女性を募集しています。 ●初めての転職で不安 ●子育てが落ち着いたから働きたいけど・・・ ●山形に住んだらどんな仕事があるのかな そんな悩みを解決するため、キャリアカウンセリング、 […]
県では、女性非正規雇用労働者の賃金引上げ及び正社員転換を行った事業者に対し支援金を支給します。 賃 金 ア ッ プ コ ース 女性非正規雇用労働者の所定内労働時間1時間当たりの賃金を50円以上増額改定 ◎チラシはこちら […]
名 称 男性ほっとライン 相談担当 社会福祉法人山形いのちの電話に委託して実施しています。 男性相談員が対応します。 相 談 日 毎月第1、第2、第3水曜日(年末年始 […]
県では、「山形県男女共同参画計画」や「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」に基づき、多様な性的指向・性自認への理解促進を図るための取組みを進めています。 このたび、性の多様 […]
Q. 社内の不正や法令違反を知った場合、どうすればよいか。告発すれば嫌がらせや降格・解雇等の懲戒処分を受けてしまわないか心配です。 A. 企業等の不正や違法行為等を明らかにし、是正するための手段の一つとして、公益通報制度 […]
山形障害者職業センターでは、うつ病などメンタル不調により休職されている方の職場復帰に取り組む企業と、職場復帰を目指すご本人に対して、円滑な職場復帰と復帰後の再発・再休職を防ぐための支援を行っています。 障がい者手帳の所持 […]
就活サポートセミナーは、精神障がいや発達障がいのある方に、就職活動を進めるうえでのポイントや、受けられる支援等を知っていただくセミナーです。一部「ハローワークやまがた」で開催する回や、オンラインで参加していただける回もご […]
このたび厚生労働省では、「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました。 女性活躍推進法では、男性労働者の賃金の平均に対する女性労働者の賃金の平均を割合(パーセント)で示した「男女の賃金の差異」の公表を求めています(常用労働 […]
令和7年4月から、介護休業や介護両立支援制度(※1)の対象となる「常時介護を必要とする状態」を判断するための基準が見直されました。 高齢者介護のほか、子に障害がある場合や医療的ケアを必要とする対象家族(※2)を介護する場 […]
「リワーク支援」は、メンタル不調で休職中のご本人および職場の双方へ復職のサポートを行うサービスであり、円滑な復職・再休職予防に有効とされています。 まずは毎月開催の説明会にご参加ください(来所・オンラインいずれの参加も可 […]
労働者301人以上の企業は、事業年度終了後3か月以内に 「男女の賃金の差異」を公表してください リーフレット(PDF) 女性活躍推進法に基づき、労働者数301人以上の企業の事業主は、「男女の賃金の差異」が情報公表の必須項 […]
2025年4月から、男性労働者の育児休業取得率等の公表が、 労働者が300人超1,000人以下の企業にも義務化されます リーフレット(PDF) 育児・介護休業法の改正により、労働者数300人を超える企業の事業主は、雇用す […]
Q. 従業員が、家庭の都合で急に退職することになりました。給与の締切日や支払日の前に、働いた分の給与を支払ってほしいと言われました。給与支払日前であっても支払わなければならないのでしょうか。 A. 1.金品の返還(労働基 […]
犯罪被害者等の方々が、仕事を続けられるようにするため、年次有給休暇だけではなく、被害回復のための休暇制度の導入が求められています。 犯罪被害者等の被害回復のための休暇とは、犯罪行為により被害を受けた被害者及びその家族等に […]
働きやすい、休みやすい職場をつくりませんか? このウェブサイトは、皆さまに向けて、社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。働きやすい職場づくりのために活用してみませんか? https://work […]
現在の社会において、ハラスメントの種類は50以上にのぼると言われています。数年前には30程度だったため、ここ数年で20種類ほどの新たなハラスメントが増加したことになります。 そもそもハラスメントとは、「嫌がらせ」や「いじ […]
社会福祉法人道形保育会の2つ目の園として令和2年4月に開園した幼保連携型認定こども園です。子どもが本来持っている能力を引き出し、伸ばす保育・教育を通して、社会でどんなことにも立ち向かうことのできる人間育成の土台を作ること […]
Q. 離職票を作成する際の手続きの流れと注意点を教えてください。 A. 1. 離職票と離職証明書 離職票とは、離職したことを証明する公的な書類で、正式には「雇用保険被保険者離職票」といいます。退職者が、求職者給付における […]
リーフレット(PDF) 現在の少子化の進行等の状況や、男女ともに仕事と子育てを両立できる職場を目指す観点から、令和6年5月に次世代育成支援対策推進法が改正されました。 【改正のポイント】 ポイント① 法律の有効期限の再延 […]
「女性の活躍・両立支援総合サイト」は厚生労働省が運営するWEBサイトです。 「女性の活躍推進企業データベース」「両立支援のひろば」に掲載されている企業の情報を一元的に検索することができます。 https://posit […]
産休・育児休業から復帰を予定している女性、育児等を機に退職し再就職を目指す女性、働きたいと思っている子育て中の女性の再就職を支援するサイトです。 https://comeback-shien.mhlw.go.jp/ind […]
「どんな企業が認定されている?」「働きやすい企業を見つけたい」 県では、「ワーク・ライフ・バランス」や「女性の活躍」などに積極的に取り組んでいる企業等を「やまがたスマイル企業」として認定しています。 このたび、認定企業を […]
育児・介護休業法改正ポイントのご案内 PDF 男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、令和6年5月に育児・介護休業法が改正されました。令和7年4月1日より順次施行されますので、事業主の皆様には、社内規定整備 […]
山形県に若者が働きたいと思う魅力ある企業を増やすため、県内の経営者、県内外の若手社員・学生による座談会を開催しました。 内容をリーフレット及び動画にまとめましたので、若者のリアルな声をぜひご覧ください。 リーフレット( […]
ジョブコーチ支援とは、一定期間ジョブコーチが企業へ訪問し、職場定着を目指しご本人と企業の双方に支援を行うサービスです。障がいのある方が職場で能力を発揮できるよう、また職場の方々が障がい特性や支援方法等を理解できるよう、個 […]
山形県では、すべての県民が性別に関わりなく個人として尊重され、社会や地域において個性や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指し、「山形県パートナーシップ宣誓制度」を実施しています。 本制度は、性的マイノリティのカップル※ […]
現在協賛店約3,700店舗!ぜひ貴店も協賛店になりませんか? 「やまがた子育て応援パスポート事業」は子育て家庭にパスポートを発行し、協賛店でご提示いただくと割引等様々なサービスが受けられるもので、社会全体で子育てを応援す […]
愛知県国際展示場(愛知県常滑市)を主会場に開催された「第62回技能五輪全国大会(11月22日~25日)」及び「第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)(11月22日~24日)」に本県選手(技能五輪18名、全国 […]
昭和34年(1959年)の創業以来60年余り、山形に本社を構え、南東北3県にて木造住宅の設計、建築を行っております。地元の企業だからこそ、南東北の夏暑く、冬寒い過酷な気候・風土を知り尽くし、そのノウハウを生かして自社オリ […]