2024年5月22日

「山形労働局オール助成金説明ガイド」をご活用ください

山形労働局では、事業主の皆様に各種助成金を活用していただくため、助成金の詳細な情報やパンフレット・申請書類などを入手できるWeb上リンク集を作成しました。令和6年度のポイントは「賃上げ支援」と「人材育成支援」となっていま […]

2024年5月22日

電子申請で業務改善! ~労働保険の手続は電子申請で~

労働保険に関する申請や届出は 電子申請が、カンタン・便利 山形労働局に電子申請体験コーナーを設置しています。 ★令和6年度の年度更新は、6月3日~7月10日★ 電子申請は、24時間いつでもオフィス等から、インターネットに […]

2024年5月22日

男女共同参画推進員による出前講座のお知らせ

県では、男女共同参画の普及啓発のために、地域において普及・啓発活動をしていただく方を、「男女共同参画推進員」として委嘱しています。 企業・事業所等の研修会や勉強会の際に、ファシリテーター(講師や進行役)としてお手伝いさせ […]

2024年5月7日

次世代認定マーク「くるみん」は子育てサポート企業の証です

従業員の仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業のみなさま 「くるみん」認定を目指しませんか? くるみん認定は、行動計画に掲げた目標の達成、男女労働者の育児休業等取得率、両立支援制度の整備など一定の基準を満たした企業を […]

2024年4月25日

やまがたスマイル企業認定制度

「やまがたスマイル企業認定制度」は「ワーク・ライフ・バランス」や「女性の活躍」などに積極的に取り組んでいる企業等を県が認定する制度です。 認定企業は、会社ホームページや名刺等で認定マークが使用できるほか、県のホームページ […]

2024年4月25日

「山形働き方改革推進支援センター」のご案内

厚生労働省では中小企業・小規模事業者の皆様の働き方改革を推進するため、各都道府県に「働き方改革推進支援センター」(委託事業)を設置し、労務管理の専門家が無料で、時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金、賃上げへの対応やその […]

2024年4月25日

「やまがたイクボス同盟」に、新たに1組織が加盟しました!

この度、「やまがたイクボス同盟」に1組織が加盟しました。(令和6年3月31日現在) 【加盟組織】市町村別、五十音順 ●株式会社山形機工(河北町) 加盟は随時受け付けておりますので、積極的な御応募をお待ちしております。 「 […]

2024年4月25日

再就職を希望している方を対象とした職業訓練のご案内

山形県では再就職を希望する方々のために職業訓練を実施しています。就職に向けたスキルアップの手段として、ぜひご活用ください。 ■対象者 再就職したい方でハローワークに求職申し込みをされている方。 ※この職業訓練を受講するた […]

2024年4月25日

障がい者職業訓練の訓練受託先事業主と訓練受講生を募集します

県立職業能力開発校では、障がいのある方を対象にした就職のための職業訓練(委託訓練)を実施しております。 以下の訓練コースについて実施を予定しており、訓練を受託してくださる事業主及び訓練受講生を募集します。 ①パソコン基礎 […]

2024年4月17日

男性相談窓口「男性ほっとライン」

  名  称    男性ほっとライン   相談担当       社会福祉法人山形いのちの電話に委託して実施しています。       男性相談員が対応します。   相 談 日      毎月第1、第2、第3水曜日(年末年始 […]

2024年4月10日

令和5年山形県労働条件等実態調査結果について

山形県では、県内の民間事業所における労働者の労働条件等の現状を把握し、今後の労働行政運営の基礎資料を得ることを目的として、「労働条件等実態調査」を毎年実施しています。 調査結果を以下に掲載しますのでご覧ください。(PDF […]

2024年4月5日

労働者1,000人超企業は男性育休取得状況の公表が義務です!

労働者が1,000人を超える企業は、事業年度終了後3ケ月以内に「男性の育児休業等取得率」を公表してください  PDFが開きます 育児・介護休業法に基づき、労働者数1,000人を超える企業の事業主は、雇用する男性労働者の育 […]

2019年10月1日

最低賃金制度について

令和元年10月1日より、山形県内地域別最低賃金が、時間額790円に改正されました。 事業主の皆さんも、労働者の皆さんも、ご自分の職場で最低賃金が守られているか、チェックしましょう。 今回の特集では、「最低賃金制度」につい […]

2019年9月2日

年5日の年次有給休暇の確実な取得

Q. 「今年度から年次有給休暇(以下「年休」という。)を5日間取らせなければならない。」と言われたが、その内容について教えてください。 A. 年休とは、一定期間継続勤続した労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を保障 […]