H31「労働やまがた1月号」今月のひと

現代の名工
伝統工芸士 国井 孝 氏
(雅号 国井 天竜)

全国の将棋駒生産量の大部分を占める天童市。将棋の聖地とも言えるこの地で、70年間、将棋駒彫師として駒を彫り続けてきた国井孝さんは、平成30年に厚生労働省より「卓越した技能者(現代の名工)」として表彰を受けました。

「天竜(てんりゅう)」の雅号を持つ国井さんは、「透かし彫り」と呼ばれる技法を持つ全国でも数少ない職人の1人で、83歳の現在も第一線で活躍されています。今回は国井さんに、現代の名工を受賞されたお気持ちや、将棋駒への思いを伺いました。

「天童将棋駒」の歴史

天童での将棋駒生産は江戸時代後期までさかのぼり、当時は下級藩士の内職として家計を補うために始まったとされます。150年以上に渡り知識や技法が継承され、現在は天童を代表とする伝統工芸品として全国的に有名で、国内の将棋駒生産量の多くを占めています。

「駒木地」も将棋駒の魅力のひとつ

材料の仕入れをはじめ、駒彫り、目止め、漆入れ、研出し、磨きまで、全部1人でこなしてきたという国井さん。
「駒木地になる木は何年もかけて乾燥させて、寸法に狂いが出ないようにします。駒に適している『黄楊(ツゲ)』の木は、木目が美しく強度にも優れていて、長年使い続けることで、色とつやが増してきます。年間気温が平均的な伊豆七島の御蔵島(みくらじま)産の『黄楊(ツゲ)』の木は木目がきれいなのが特徴で、成長するのに年月がかかるので希少で高価な素材。「虎斑目(とらふめ)」や「糸柾」など模様にも種類がありますが、「赤柾」は名人戦で使われる駒にも使われます。「四方柾」は表と裏が同じ目になっていて、最高級ですがなかなか取れません。反対に鹿児島産の『黄楊(ツゲ)』の木は、5年ごとに植え替えをして30年ぐらいで使えるようになるんです。御蔵島産の黄楊の木と比べると少し木目が粗くなります。材料となる木も、少なくなってきて大変です。」

伝統工芸士 国井孝氏
伝統工芸士 国井孝氏
「透かし彫り」の技術

今では機械彫りが主流の「彫り駒」生産において、国井さんは70年に渡り、手彫り一筋を貫いています。
「通常の彫り駒は、文字が書かれた『字母紙(じぼし)』という紙を駒木地に貼り付け、『印刀(いんとう)』で文字を彫っていきます。普通だと、ひとつの駒を彫るのに30分ほどかかりますが、私の場合、字母紙を貼らず、下書きなしで駒を直接掘っていく『透かし彫り」』いう技法で、5分ほどで完成させます。」
「木地の何もないところに、字が見えるように掘ることから、私が『透かし彫り』という名前を付けました。これができるようになるまで、毎日彫っても10年はかかると思います。彫り駒の実演会のため、全国各地に出向き、下書きのない木地にお客さんの名前を彫って見せると子どもが驚いて『文字がないのに、どうして文字が彫れるのか』と聞いてきます。そんな時は、私は勘で掘るから、コンピューターではなく、『勘』ピューターだと教えます。何十年も彫り続けて大体の文字は彫ったと思いますが、最近では海外からの依頼や、アルファベットの依頼もあります。今もまだ、訓練ですね。」

伝統工芸士 国井孝氏
伝統工芸士 国井孝氏
【左:即興で彫っていただいた駒】
【右:天童市のふるさと納税の返礼品として人気の将棋駒ストラップ(オリジナルのデザイン)。
すべて完成まで一人で作業します】
「将棋駒彫師」の道を選んだきっかけ

下書きをしないで直接彫る「透かし彫り」ができる、全国でも数少ない職人の国井さん。彫り師の道を歩むきっかけとなったのは、中学生の時に通い始めた近所の駒工房でした。
「小学生の頃にけがをして、右足が不自由になり、自由が利かなくなったことに苦しんでいました。家の周りにたまたま将棋駒を作っている工房があって、毎日覗いているうちに、
自分にできることを誰にも負けないくらいやってみよう』と考えるようになりました。工房で印刀を貸してもらい、来る日も来る日も駒を彫り続けたんです。印刀を砥ぐのに3年、駒を彫れるようになるまで10年と言われ、その工房で修業を始めました。中学を卒業すると同時に彫り師として独立し、18歳の時に師匠の国井香月に師事することになりました。当時、香月の弟子は自分を入れて5、6人いました。」

伝統工芸士 国井孝氏

「国井香月の元で、さらに駒彫りに没頭し技術を磨き続けました。その後、天童の将棋問屋に仕事ぶりを認められ、飛車角の裏の『竜』と天童の『天』を取って『天竜』という雅号をつけてもらいました。雅号をいただいた時は、右足が不自由だというハンディキャップを跳ね返すように人一倍努力してきたことが報われたような気持ちで、胸がいっぱいになったことを今でも覚えています。」

彫り駒一筋を貫いて

「昭和52年頃からは駒づくりの機械化が進み、手彫りの将棋駒の注文が激減しました。仲間たちも次々と転職していく中で、私は一貫して駒を彫り続けました。昭和53年からは、材料の仕入れから駒彫り、販売までを私1人で行うようになり、一切妥協はしませんでした。やがて『銘駒天竜彫り』が完成しました。しかし、生活は不安定で苦しい状況が続きました。ため息しか出ない中で、妻が洋裁の仕事をやってくれて、文句ひとつ言わずに家計を助け、子どもたちを育ててくれました。木地にこだわり、彫り駒に専念できたのも妻のお陰だと思います。妻がいなければ彫り駒は続けられなかったかもしれない。妻には頭が上がりません。」

「現代の名工」を受賞して

「授賞式で東京に行くまでは、そんなに大きい賞だとは思っていなかったので、正直驚いています。たくさんの方から祝電やお祝いの花を頂戴して、改めて大きい賞なんだなと実感しています。手彫り一筋で70年やってきて、本当にうれしい限りです。」

伝統工芸士 国井孝氏
伝統工芸士 国井孝氏
【将棋駒の博物館を作りたいという国井さんのコレクションも見せていただきました。
珍しい英語の将棋駒です!】
記事を読んだ方へのメッセージ

 

伝統工芸士 国井孝氏
国井さんの書かれた自伝
『おれは天に昇る竜になる』】

「武士の内職で始まった駒づくりが、150年以上もの間続いてきました。将棋駒あっての天童であって、駒づくりの文化が途絶えてほしくないと心から思っています。『現代の名工』の受賞は、嬉しい反面、後継者育成ができていないことが残念です。国井香月の弟子も、今では私を入れて2人しか残っていません。なんとか手彫りの技術は残していきたい。毎日刃物を研いで10年、毎日駒を彫って10年、一人前の職人になるまでは最低でも20年はかかります。学校や行政にもお願いして、若い後継者に来てもらえるようにと思っています。」

 

『透かし彫りの作業の様子』
 
2019年1月4日